解決:Surface Pro 3 でKernek-Power 41が頻発

Surface Pro 3でスリープしていると、途中でシステムが再起動してしまうという症状が頻発したのでメモ。

イベントログを見ると以下2種類のエラーがほぼ毎日発生していた。どうも、購入してすぐから発生していたみたいです。

一つ目のエラー。ネットで調べるとKP41病という恐ろしい症状らしい…。原因も、メモリが悪い、グラフィックカードが悪い、電源が悪い、と人によって様々で対処法がわからない。ちなみに、BugCheckCodeは、159が最も多く、ほかには0と335があった。

ソース:Kernel-Power
ID:41
システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました。このエラーは、システムの応答の停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります。

二つ目のエラー。

ソース:WER-SystemErrorReporting
ID:1001
このコンピューターはバグチェック後、再起動されました。バグチェック: 0x0000009f (0x0000000000000003, 0xffffe0000319a3d0, 0xfffff80354643c80, 0xffffe00005e41520)。ダンプの保存先: C:\windows\MEMORY.DMP。レポート ID: 090114-8187-02。

以下を試してみたところ、それっきりエラーが発生しなくなりました。

どちらが原因か、それとも組み合わせか…。ちなみに、ESETはそのあと再インストールしたけど再びエラーが発生することはなくなりました。

なんか釈然としないけど、解決。

解決:Surface Pro 3 で「USB xHCI 対応ホスト コントローラー」がスリープしない

今どきの環境と新しいOSの勉強がしたくて、今年の7月にSurface Pro 3を購入。いろいろ格闘しながら約3か月が過ぎました。

使っていくなかで問題点もちらほら、その問題点の中の一つ、スリープ状態(Connected Standby)してもバッテリーが消費し続けられてしまうという現象に悩まされ続けて、何とか解決したのでメモ。Connected StandbyはInstantGoに改称されたらしいけど、まったく広まってない感がすごい。

コマンドプロンプトで、

POWERCFG /SLEEPSTUDY

すると、スリープ時のログがsleepstudy-report.htmlが作成されるのでブラウザで開いて確認。

だいたいいつもこんな感じで、スリープ中にバッテリー残量がガンガン下がってる状態。もれまくりです。

sleepstudy1

内訳を見ると、「% LOW POWER STATE TIME」が0%になっている。すなわち、スリープ中に全く省電力な状態に落ちてない。

「USB xHCI 対応ホスト コントローラー (\_SB.PCI0.XHC)」の「%ACTIVE TIME」が100%になっている。おまえかー!

sleepstudy6

ホストコントローラ自身が悪さしているとは思えなかったので、恐らくホストコントローラ配下ぶら下がっているデバイスのせいなんじゃないかと思う。念のため、ホストコントローラの「電源の管理」の設定を見ても、「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフできるようにする」にはチェックが入っていた。

さらに内訳を見てみると、「No active components. 」…なんで?

sleepstudy7

USBViewで、ホストコントローラ配下に何がつながっているのか確認してみる。

「USB入力デバイス」というのがタイプカバー(キーボード)で、タイプカバーを外しているときにも症状が発生するので問題なさそう。

「Marvell AVASTAR Bluetooth Radio Adapter」が怪しいかな…。ちなみに、このBTアダプタの「電源の管理」の設定も、「電力の節約のために…」のチェックが入っていた。

usbview

試しにBluetoothをOFFにしてスリープしたところ、「% LOW POWER STATE TIME」が100%になった!

sleepstudy5

Bluetoothが使えないと困るので、さらに切り分け。そういえば、スマホとペアリングしていたのを思い出して、ペアリング解除してみる。

sleepstudy4

やった!やはりスマホとペアリングしていたのが原因だったみたい。

sleepstudy3

念のため、再度ペアリングしたら症状が再発し、解除したら治ったので間違いなさそう。

まとめなので一気に書いているけど、情報がほとんどなくて、ここに至るまで長い道のりでした。これで安心して運用できそうです。

 

 

ZEROPLUS LAP-CをWindows 8.1/10で使う

2016.03.09追記:Windows 10 でもドライバをインストールできました。確認したのは、lac_s31303_all(V3.13.03)です。

また、V3.13.03からインストーラに全てのプロトコルが入って、しかも全て無料になってるようです。

[2016-02-19] LAP-C V3.13.03 Release
http://www.zeroplus.com.tw/logic-analyzer_en/news_detail.php?news_id=1906

ロジックアナライザのZEROPLUS LAP-Cは、ドライバがWindows 7までしか対応しておらず、Windows 8.1では認識してくれなかったので対応方法をメモ。

探し方が足りなかったのか、日本語の情報が見つかりませんでした…。

追記:キーワードを変えたら見つかりました。しかも去年の記事。
ZEROPLUSロジックアナライザをWindows8で動かす方法

引用元はこちら。

Re: Zeroplus LAP-C 16032 Logic Analyzer Logic Cube

2016.03.09追記:ソフトウェアがバージョンアップされたので、現行の手順に合わせました。変わった箇所は、赤字の部分になります。

  1. ZEROPLUSのサイトから、「Technical Support」へ移動し、機種に対応するインストーラをダウンロード (私の場合は、LAP-C 16032なのでlac_s31303_all(V3.13.03) をダウンロードしました)
  2. ダウンロードしたアーカイブを解凍
  3. 解凍したファイルの「Application Setup」フォルダから「Data1.cab」を開き、その中にある以下の3つのファイルを「C:\Program Files (x86)\PC-Based Instrument\ZEROPLUS\DRIVER\」へコピーし、それぞれリネーム
    • bulkusb.inf8 → bulkusb.inf
    • bulkusb.sys7 → bulkusb.sys
    • bulkusb64.cat3 → bulkusb64.cat
  4. デバイスマネージャでLAP-Cのデバイスを右クリックし、「ドライバー ソフトウェアの更新」を選択
  5. 「コンピューターを参照してドライバー ソフトウェアを検索します」を選択し、「C:\Program Files (x86)\PC-Based Instrument\ZEROPLUS\DRIVER\」を指定

自分の環境では、以上の手順で、めでたくLAP-Cを使うことができるようになりました。

LAP-C

 

 

 

小さい7セグLEDを買った

Sparkfunで、HPのとても小さい7セグLEDの「QDSP-6064」を買いました。

10年くらい前に秋葉原の鈴商という店で「QDSP-6065」という5桁のものを買って、温度計を作ったんですが、小さいしかわいいし、また作ってみたいなぁ…ということでずっと探していたもの見つからず。(eBay等にはあったけど結構高め)

そんな中、Sparkfunに何故か入荷しているという情報を見つけて速攻で注文したのでした。初めてのSparkfunです。決済は安心のPayPal。$2.66×10個で、支払額は¥3,136でした。

# 最近、スイッチサイエンスでも取り扱いを始めたようです。

4/1に注文して、4/2に出荷通知、4/14に到着という流れでした。こんな感じの、真っ赤な箱。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

中には無造作にLEDが。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

袋から出したところ。リードが妙に綺麗。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

平行して、RSコンポーネンツからATtiny2313A-MU(MLFパッケージ板)を注文してました。

小さいLEDには小さいパッケージが良いかなぁと思ったんですが、予想以上に小さい…。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

万能基板に載せてみたところ。2.54mmピッチの穴が大きく見える。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

銀行の振り込みカードがちょうどチップと同じ厚みだったので、高さを揃えてUEW線をハンダ付けします。よく見えないし、線がポロリするし、心折れそう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

何とか全部付け終わった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

点灯テスト。鈴商で買ったQDSP-6065はそんなことなかったのですが、これは数字が歪んでいてちょっとかっこわるいです。模造品だったりして!?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

動画にしてみました。これに1-Wireの温度センサを付けてみたいけど、LEDの消費電流を考えるとあまり、実用的では無いかなぁという感じです。

YouTube Preview Image